北海道苫小牧工業高等学校同窓会

Menu
  • トップページ
  • 創立100周年
  • 同窓会情報
  • 会報アーカイブ
  • イベント情報
  • 母校の歴史
  • OB情報
  • 入会フォーム
  • リンク集

同窓会情報

会長ご挨拶


 この度、令和6年7月27日定期総会にて皆様の推挙を頂き、北海道苫小牧工業高等学校10代目の同窓会会長という大役を仰せつかり、大変身の引き締まる思いでおります。
 田中稔前会長の卓越した指導力の下、100周年事業を無事終えられましたこと誠に感謝申し上げます。
 わが母校、 北海道苫小牧工業高等学校は大正12年3月5日に創立されました。これまで幾多の時代を乗り越え昨年100周年の大きな節目を迎えることができました。
 この100年という長い年月にわたり、母校が輝かしい伝統と教育を守り続けてきたのも、ひとえに卒業生の皆様、在校生、教職員そして地域の皆様のご支援とご協力のおかげであります。 改めて深く感謝申し上げます。
 特に昨年10月に行われました創立100周年記念式典は、母校の歴史と誇りを改めて認識する貴重な機会となり本校体育館において多数の来賓、同窓生、そし在校生が一堂に会し、厳粛かつ盛大に挙行されたこの式典は、まさに母校の歴史と未来を象徴するものでありました。
 私自身も、この式典を通じて母校に対する愛着と誇りを再確認するとともに、同窓会の一員として母校のさらなる発展に貢献していきたいと強く感じた次第です。
 母校の校訓にある「質実剛健」は、創立以来、一貫して私たちの教育の礎となり多くの卒業生にとって人生の指針となってきました。この精神のもと、母校は今日まで28,000名余りの卒業生を世に送り出してきました。卒業生の皆様は、各界において才能を発揮し、社会の様々な分野で活躍されています。
 また、母校が設立された当時の北海道は、主に農業や漁業、林業を基盤とした産業構造でありましたが、時代の流れとともに、産業構造は大きく変化し、現在ではIT産業・観光業・サービス業など多様な産業が発展しています。こうした変化の中で、母校は常に時代の要請に応じた教育を提供し、地域社会に貢献する人財を育成してきました。
 これからの時代、母校がどのようにその伝統を引き継ぎながら、未来を切り拓いていくのかが重要な課題となります。同窓生同士のネットワークを強化し、 若い世代との交流を深めることで、次世代を担う人財育成に貢献していきたいと考えております。
 また、同窓生の経験や知識を共有する場を設け、地域社会や母校に還元していく取り組みも進めていきたいと考えております。
 終わりに、皆様のご支援とご協力により同窓会がさらに活発で意義のあるものとなり、母校の発展に寄与できることを心から願い、皆様のご健勝とご活躍を祈念しての挨拶とさせていただきます。

平成6年7月27日

chairman

北海道苫小牧工業高等学校同窓会
会長 渡辺 健治 (機・44回)

 

役員一覧


任期:令和 6年 8月~令和 8年 5月
今回は、100周年の絡みから総会が7月に実施され、また、
規約の改訂により任期が3年から2年に変更され、次の方々が
本部役員に新任されました。

役職 氏名 科・卒年
特別顧問 橋  浪蔵 化・26回
顧 問 岩本 靖雄 土・34回
顧 問 田中 稔 土・33回
     
会 長 渡辺 健治 機・44回
副会長 盛川 勝敏 機・36回
副会長 大坪 優 建・41回
副会長 内田 忠𠮷 電・43回
副会長 篠原 和行 土・43回
副会長 平田 幸彦 化・47回
副会長 原  広𠮷 建・48回
副会長 三石 稔 電・49回
副会長 亀岡 正一 建・54回
副会長 佐藤 靖浩 土・56回
副会長 池添 卓哉 化・56回
副会長 大坪 靖 機・61回
副会長 岸本 英人 建・64回
副会長 高橋 健一 機・66回
副会長 佐々木弥生 建・70回
     
会計監査 和山 善正 機・64回
会計監査 佐々木勇次 機・69回
     
事務局長 柏倉 幸一 化・45回
事務局次長 矢倉 賢二 子・64回

※事務局員として苫工同窓教員全員

 

支部長(または事務局)一覧


地域、組織内にある支部(または事務局)をご紹介いたします。

支部名 役職 氏名 科・卒年
関東六華会 会長 篠原 和行 土・43回
三井化学支部 支部長 金丸 俊光 機・64回
南幌支部 支部長 梶田 健太郎 土・51回
追分支部 支部長 小西 克典 土・51回
早来支部 支部長 納口 専納助 建・42回
新冠支部 事務局 関口 英一 土・62回
日高支部 支部長 本多 治 土・48回
道庁支部 支部長 遠藤 慶 建・67回
札幌市役所支部 支部長 伊藤 哲夫 建・68回
札幌支部 支部長 阿部 勝義 機・50回
恵庭支部 支部長 寺西 健一 土・63回
北弘電社支部 支部長 村木 颯 電・94回
王子緑化支部 支部長 桂田 尚登 電・50回
王子抄造支部 支部長 三井田 弘 機・66回
王子汽力支部 支部長 杉林 一也 機・62回
王子電力支部 支部長 武久 敏則 電・51回
王子施設支部 支部長 佐々木 暁史 化・67回
岩倉建設支部 支部長 岸本 英人 建・64回
菱中建設支部 支部長 池添 卓哉 化・56回
丸彦渡辺建設支部 支部長 佐藤 靖浩 土・56回
盛興建設支部 支部長 林  良介 建・66回
タナカコンサルタント支部 支部長 大西 昌志 土・62回
苫小牧市役所支部 支部長 高橋 健一 機・66回
苫小牧管工事業協同組合支部 幹事長 樋口 智 建・57回
北海土建工業支部 支部長 中村 欣哉 土・51回
新酸素化学支部 支部長 市川 聡 化・67回
光陽商事支部 支部長 小野寺 元 土・60回
ミヤケン支部 支部長 宮田 清彦 土・65回
北海産業支部 支部長 遠藤 佑規 土・72回
山一PS支部 支部長 宇佐美 博章 土・55回

 

苫工記念館


苫工同窓会の活動拠点である「苫工記念館」の紹介文書を下記リンクからダウンロードできます。

  • 苫工記念館 … PDF 363KB

 

会則


下記リンクからダウンロードできます。

  • 北海道苫小牧工業高等学校同窓会会則 … PDF 167KB

 


北海道苫小牧工業高等学校同窓会本部

〒053-0035 苫小牧市字高丘6-22
TEL・FAX 0144-37-3088

 

シェア

Facebooktwitter

フォロー

Facebook

訪問者数

  • 34827総訪問者数:
  • 10今日の訪問者数:
  • 14昨日の訪問者数:
  • 729月別訪問者数:
  • 1現在オンライン中の人数:
  • トップページ
  • 創立100周年
  • 同窓会情報
  • 会報アーカイブ
  • イベント情報
  • 母校の歴史
  • OB情報
  • 入会フォーム
  • リンク集

© 2016 Hokkaido Tomakomai Technical High School Alumni Association